attracting section

Good morning my dream.

シガーロスの感想

シガーロスのライブに行ったので感想。

最初、この機会をくれた友人へ手短にメールを書いて送ろうと思ったんだけど、感想が異様に長くなったのでブログにした。


さて、話をはじめよう。

前半は内向、後半はその性質を保ちながら外へ世界を迸らせるような構成。内から外に見せかけて、多分あゆみとしては逆で、私達は彼らの中を旅したのだと思う。

舞台の映像がすごくクリティカルだった。例えば、「整然とパースの取られたセットの上を光が伝い、緩急をつけて私達に放たれる」とか「複数のスクリーンで奥行きを取りながら、心象風景を空間として再生する」とか。

歩調と呼吸が整うのを待ちながら、優しく優しく手を引いてくれて、身体の輪郭を完全に無くしたところで激しい音楽が始まる。今まで見たどのライブより、対話の色が濃いように思った。間に言葉がないのにね。

運が良かったのか、ちょうど左右の反響が同じになるあたりの位置にいた。更に視界を遮るものもなく、正面にヨンシー。身体に対してまっすぐに振動が届く。

いくつか特に記憶に残ったものについて書きたい。

 

Á
旅の始まり。手を引かれて世界へ

初めて聞く曲。オーリー、ゲオルグ、ヨンシーの順に音が増え、最後はヨンシーの一番高い、透き通って硬度のある声に迎えられる

良い曲だ、気持ちが良い
また新しいアルバム出るのかな、楽しみだな


Ekki Múkk
ポツポツと灯る明かり、追走する旋律。「もう大丈夫だよ」と肩を叩かれて、さあ還ろうと促される感じ。オーリーのピアノが好きだ

最近覚えた音楽用語を使うとしたら、リバーブというんだろうか、空間に残る音の残滓が思っていたよりも濃く、それがまた世界を感じさせる。宇宙に放り出されたのではなく、極めて物質的な世界に沈み込んでいる最中なのだと、長く短く振れる残響から理解する。

音の伝達するところで私達は個人を失い、心臓を空間へ同期させてゆく。「ああ今まで、自分は何も感じられていなかったのだな」とわかる。これから名を持たぬ存在になれる事が嬉しい、持てる限りの感受性をすべて使って世界に触ろうという気持ちになる

言葉を知ってから意思に関係なく築き上げた牙城。そこを抜け出し、ふわりと身軽に。この体感を覚えておこう、多分私には必要になるものだ


Glósóli
あたたかみを感じさせる曲が続き、孤独がほどけてゆくのがわかる。どこまでも伸びるファルセットと、慎ましやかで端正なビート。方々から意識を集めて、増幅し、そして輪の外へ。エントロピーが大きくなってゆくのがわかる。

映像は故郷のものだろうか、センチメンタルな心象風景が続く。鈍色の波がスクリーンに広がり、風が頬を撫でる感触や潮の香りが脳内で再生される。わだつみのうた


E-Bow
弓を引いて鳴らすギターの音色と、深刻さを滲ませるドラムのコントラスト。滑空する鳥の曲だ、といつも思っていた曲だけど、背後の映像がまた違ったイメージをもたらす。心の柔らかいところを揺蕩い、最後にまた動き出す感じ。

Dauðalagið
オルグのベース、オーリーのドラム共に激しい。時々やってくる、なにか分からないものへの焦燥を思い出す。
隣の席のお兄さんが激しく泣き出したので、曲が終わってからハンカチをあげた。


Fljótavík
辛い日の終わりに必ず聞く曲。生で聴けるなんて感激。Dauðalagiðの後にFljótavíkが来ると、全部理解されている気になってしまう。

コミュニケーションで悩んで、このまま誰の事も理解できないしされないまま一人ぼっちで死ぬんだ、って肩に力が入っていたのがふっと抜けて、私も涙腺が崩壊した。

このまま終わりになれたら素敵なのに、と考える。


Varða
オーリーがベースを、ゲオルグがキーボードを弾き始めた。ゲオルグのピアノは男の人のピアノって感じだ。少しドキドキした。


確かこの辺りで休憩が入ったと思う。隣の席のお兄さんと目があったけど、私も彼も何も言わなかった。ここをそういう場所のまま居させてくれた彼に、私は逆に感謝したい。


Óveður
手が離れて背中を押された。荒野に取り残される。少し距離を置いて、ブラインドの向こうに彼らが立っている。

Sæglópur
この曲に一番近い日本語は暁降ちだと思う。色彩を持たない始発列車とか、目覚めゆく街の張り詰めた雑踏を思わせるピアノ中心の冒頭から、ギターの音とともに降り注ぐ色彩の遷移を見守る。カメラワークはミクロからマクロへ。個人から営みへ。

職業柄、セットの青い光が都市の通信網に感じられてしまう。世界に張り巡らされた気持ちの網目、私と世界の唯一触れあう場所、そこに吹く風、そこで鳴る祈り。無機質な手触りと名前のない温かみ。

まるで透明になれたみたいで涙が出た。掌で頬をそっと包み込まれたみたいな感触で幸せだった。死が私を迎えに来る時、こんな風なタッチで魂に触れてくれたら素敵だ


Ný Batterí
照明が激しく点滅。胸の辺りに急に冷たい手があたった時みたいな感触。SæglópurとNý Batteríの順番に善意を感じる。でないとその場に居られなかったと思った。

 

Festival
曲の途中に挟まる無言の時間、あの時間のことをずっと考えている。不思議な時間だった。異様に尖った自分の感受性が一気に内向して、言葉にならない集約と拡散を同時に体感した感じがした。帰宅して、タイトルを確認してまたドキリとする。

 


8月7日の日記にも書いたけど(http://beatset.hateblo.jp/entry/2017/08/07/203236)、あの辺りの時はシガーロスというか、ヨンシーの事で頭がいっぱいで、大変だった。頭がいっぱいなんだけど、分からないからかなしくなる。

ネットにある断片的な記事から随分前に3ピースになった事を知っていたので、(バンドの事は何もわからないなりに)どんな編曲になるんだろうと思っていた。でもそれは杞憂で、緻密に編まれ……とかなんとか書いてみたけど、楽器わからんので、譜面的な差異がわからない。わかりたいなあ、本当に、なにもわからないって悲しいことだ。

 

このライブで一番に得たのは、分かりたいという気持ちだった気がする。私はどうしても分かりたくなった。音楽のこと、それから、それを通して触れる、私やそこに集まる人々の心の温度。