attracting section

Good morning my dream.

0909、最近のコミュニケーション

自分が異常な速度で変化しているのが、最近わかる。なにがどうしてそんな試みを始めたのかもう忘れたけど、変わろうと思って試行錯誤のノートを作ってから色々あったなあとしみじみ。

 

できる事とできない事のリストに大幅な変化があったかというと、残念ながらそんな事はなくて。細かな事のうちいくつかなら辛うじて、という進捗率だよ。今日も精神がひりつかないわけじゃないし、人は怖いし。コミュニケーションを取るたびに失敗と成功を累積して、ふと誰もいない部屋に帰宅すると爆発したい気持ちになる。それでも諦めずに人とコミュニケーションを続けていて、半ば強引に基軸に据えようとしている。

 

でもそれは、割とみんなやってる事らしい、という事がここ最近のコミュニケーションで分かってきた。劇的な改善じゃないんないけど、劇的な気分の変化と言えるかも。……一応、みんながやってるから安心って意味じゃなくて、構造的に普通なんだなと分かったっていうニュアンスのつもり。

私の場合、そういうフラグを自分の中で建てられるかどうかっていうのは割とひとつの指標になって、それはどういうことかと言うと、慣れの問題という形式に問題を移すことができるかどうかというところに関係してくるんだよね。

 

精神と行動の振れ、少しずつ良くなったり悪くなったり振幅を繰り返しながら、最近は前向きに生きること(つまりそれは、いままで年月をかけて積み上げて来た確信を体感的に覆すこと)も慣れの問題なのだと感じられるようになってきた。

 

後は、人の話を聞く事の中身が変化したかなと思う。聞いて意味を咀嚼するだけが聞くってモーションじゃないのかもしれない。……かと言って、話すに必ずその姿勢を強要するのも嫌で。そこは構造的な関係性はないんだなってわかる。だけど実装がむつかしい。

 

最近は自分が窮屈な空間になりたくないなと思う。

同時に、私はずっと自分が肯定できなくて、否定のエネルギーをガソリンに世界を回し続けて来たと思っていたけど、それはただ、世界に自分が一人きりみたいな気持ちで生きていたせいだったんだなと、感じるようになってきた。

 

僕はコミュニケーションによって世界を加速させている。運用によって言葉を保証している。氾濫する価値観のただなかで、根を張る人々のキャリブレーションによって自分を保っている。

 

チョット照れる表現だけども、なんだろうね、私はこういう営みのことを「自分は愛されている」と表現したい気持ちになってきたよ。

ハロー、シンセワールド!

社会人になった、つまりそれはロボコンを引退したという事で。次に何を楽しみに生きようかと考えていた辺りで、子供の頃ピアノを習っていたのもあって、ひょんな事から音楽に興味を持った。

 

工作記録を付けようかと思ったんだけど、O'Reillyが出してKORGが翻訳したアナログシンセサイザー製作の入門書がこれ以上ないぐらい丁寧なので、補完するメモ書きがほぼない。(本当にびっくりするぐらいない)組み込み開発と違ってリフロー環境を整える必要すらないし、ツールの選定、ハンダの付け方、材料の購入方法は素人が書くより圧倒的に役に立つコメントが添えてある。

 

https://www.google.co.jp/amp/s/www.oreilly.co.jp//books/9784873117515/mobile.html

 

ここから電子工作を始めるメリットも数え切れないくらいあるけど、なにより実験しながら出来るのが良い。いろんなことが最短でわかる

 

まあ、だから逆にこのブログに関しては、本当にこれやりましたよっていうただの報告になりそうな感がある。まあでも強いて言えば、多分シンセサイザー作りたいモチベーションを持つのって、音楽が好きで電子工作に入門する人と、電子工作が好きで音楽に入門する人の二択だと思うから、その周辺にいる……バックボーンの違うエンジニア諸氏や音楽好き諸氏のお話を聞きながら、音楽ワールドに入門出来たら良いなって思う。

 

さて。

肝心のノイズトースターだけど、パーツリストと波形に関してはかなり詳しい解説があるのに対して、基板そのものの解説はちょっと乏しい感じがした。おそらく、初心者は既製基板を購入する事を前提されているせいで、調べたら実装されてない作っただけの基板が20ドルぐらいで販売されていた。

だけど現時点の日本じゃノイズトースターの生基板は売ってなくて(まあこれも、2017のメイカーフェアで秋月がキットを売っていたらしいから若干時間の問題感あるけど)自分で作った方が安い。

しかも、教科書にはパターンまで載せてあるので勉強がてら作るのにピッタリだ。

 

設計図を作るソフトをCADと呼んでいて、回路図を作る専用CADにイーグルがある。昔は小さいメーカーの作っていたCADだったんだけど、今はオートデスクというインベンダーなどがあるCADメーカーに吸収された。

 

ということで、イーグルの基本操作のチュートリアルでも書こうかと思ったけど、なんかもう僕が書くまでもなく情報がいっぱいあるんだよね。CATIAとか情報少ないCADならともかく、こんな愛と熱量にあふれた記述が山ほど見つかるCADもなかなかないし、感謝と共にリンクを貼っておく

 

http://www.picfun.com/Eagleframe.html

 

後はプリントパターンのコツみたいな事を書けたら良いなって思うんだけど、ロボコン時代に自分の中に構築された感覚は完全にデジタル回路のやつだし、アナログ回路について書けることってあんまりない。

 

ただ、私がなんとなくイメージとして持っている運動神経的な感覚をメモしておくと

 

・クロックとかスイッチ回路は存在そのものが他に影響を与えやすい。GNDからノイズが来た初めての経験はモーターを動かした時に制御系が死んだ経験なんだけど(その時生まれて初めてフォトカプラを使った)最初ちょっとびっくりするし、NCとか持ってなくていきなり中国とかで基板発注してた場合枚数が一気にくるからめちゃくちゃ落ち込む。だからホントはNC環境へのアクセスを勧めるんだけど……高いよねえ……なんか良い手がないか考えておくよ。

 

・プリントパターンの配線の角は可能な限り丸く。線幅と間隔はルールを守る。特にグランドを配線からチョット離す(普通の間隔の3倍ぐらい)。

……これはバイト先で経験した設計ルールのうち、無視した結果痛い目にあったから特に書くんだけど、幾何学的なルールは迷った時に優先さした方が良い。

 

・プリントパターンそのものとか、それと実装した部品とかが積み重なったり悪影響を及ぼしたりして、インダクタンス、静電容量、抵抗なんかを考えないといけない時がある。そういう時の検索ワードというか、フィールドは分布定数回路ってやつになると思う。(http://asaseno.aki.gs/tech/bunpu01.html)

 

でもまあ、ぶっちゃけすごい難しい世界なんだよね。とりあえず私のような日曜大工的に入門してみたい者としてはサクサク妨害はヤダ。ってことで、まあクソ雑な回避策を書いておく。

 

概算で大事なのはオーダーを知ってるかどうかってことだと思ってて。1mm厚の両面基板に太さ1mmのパターンを1cm描いた時に、大体、抵抗1mΩインダクタンス4nHキャパシタンス1pfになる。

例えばここからなにかあった時に、容量やインダクタンスをパターンの幅と反比例、長さに比例すると思って変更してみるのは割とアリだと思う。

セオリーとして、低周波の回路では寄生容量に注目して、周波数が高くなればなるほどインダクタンス分が支配的になるから、その順に半分とか1/3とかの部品を挟んでみたりする。(プロに言ったら殺されないか心配だ……)

 

でもみんなその辺どうしてるんだろ?聞いてみたいな。

 

デジタル信号の立ち上がりについて、みたいな事を悩むのが辛いから大学で学部を選ぶ時に機械系にしたので、実はこの辺と向き合うのを避け続けて来てる節がある。出くわすと心折れるね……

 

 

とかとかね。 

音楽に関しては、純粋に楽しい心だけをガソリンに自分を動かして行きたいんだ。一緒に楽しめる人が居るならどこへでも会いに行くよ!

 

とりあえず12/2のビルダーズサミットにはお邪魔する予定。

0907、ラッピング問題と、境界と言葉問題

友人のアイデア

「一人になると悩み始めるから、嫌な予感がする時は寝るギリギリまで友達と居て自分から悩む時間を取り上げる」

というのを試し始めてから一週間が経過した。結果、やらかしたようなやらかしてないようなよくわからん(評価してない)出来事が一件。

 

やらかしたっつうか、身も蓋もない話を別の友人相手にそのまま叩きつけちったっていう、半ば意図的に墓穴を掘った話なんだけど。

 

まあでも、出力としては間違えたけど、コンセプトは間違ってない感じがしている。有限時間の中でやりたい事をこなす為に、同じ事を複数回悩むのは避けたい事だし。

 

問題は病みそうな時に人といて美しさ(というか最早必要最低限の礼儀作法っていうレベルの話だ)を失わない為の、出力の調整をきちんとできるようにならないといけない事。

病むことによる時間のロスをカットして、コミュニケーションのための時間に充てるんだから、そこには今までより技量が必要となるよな。私の友人が私の事を問題視し始めるより先に、成果としてカウントできるだけの成長を要求されている感じ。今ある自分の感情は、私を行きたいところに導かないから、そこに耳を貸すのはやめて、構造の方にしっかり注目して関与していこう。

 

ラッピング問題と、境界と言葉問題。当座気にすべきはこの二つ。

 

まずラッピング問題から。

最近コミュニケーションでも仕事でも似たような問題に直面していて、それを私はラッピング問題と名付けている。

 

何かを伝えようとか、何かをやりたいとか、会議とか、2人以上の集団で起こる説得の問題、あれさあ、同じ内容なのにうまく行く時と行かない時があるよねー。

 

多分、圧倒的に聞けない性質とこの問題の相性が悪くて、聞けない問題の改善が一つ目のハードルなんだけど。

 

疲れている時に心を許せる友人とお酒という組み合わせはホント危険で、元々薄皮一枚で抑え込んでる歪んだ自己承認欲求が存在を主張してくる。メンバーによっちゃ爆発率十割とかもあって自己嫌悪。しかも、うまくいって欲しい時は十割うまく行かないので、逆にわざとなんじゃないかと自分を疑い始めてる。適切に生きるってタイヘンだ。

 

視野を広く、言葉を引き出す事を念頭に、話したい欲求を抑える。その実装はハードル高いけど、ダメなところを次には直して行く方針でメゲずにやっていこう。続けるのが大事だ。

 

眠るのも大切だよね、タイミングとかバックボーンとか語り口とかパワーバランスとか、気にする必要のあるパラメタが多すぎて、(一口に言えば演出の問題なんだけど)コミュニケーションに必要な処理はすごく重い。処理能力不足で防げるミスが防げない、というのが一番避けなきゃいけない事だ。

 

結局、メンタルとフィジカルを常に最適な状態に保つことが、全ての予防になるように思う。話したい人と話したい欲求を野放しにするなら、そこは努力をしないといけない場面だ。

 

ちなみに、8月11日に会ったプロデューサー氏に最近また会ったので話したら、チョット頭を抱えられた。彼に練習だと言われて連れて行かれた場はいくつかあるけど、そこでは一切見られないバグだそうだ。なんかこう、僕には謎のトリガーがあって、それが起動するとマジでポンコツになるっぽい。思い当たる節は5つほどあるけど、果たしてアタリはどれだろうね。……もしかしたら全部かも?

 

なんにせよ慣れなきゃなあって感じ。あまり深刻に悩まずに練習をする。(最近これ言っときゃ許されると思ってないかと自分を責めたくなる程度には口癖みたいになっていてダメだなあ)まあ、やっていきましょう。

 

 

 次に、境界と言葉問題。これは深刻に思ってるけど、なんつうか言語化すらしんどい話。

 

……なんだろうなあ、例えて言うなら、言葉は自分が言うってだけじゃなくて、相手にも言わせられるってこと。独我論時代には想定もしなかった事態だけど、どうやら私は、相手から言葉を引き出して一定の距離を維持する最悪な手法を学習してしまったっぽい。その結果の暴走があり、反省しなきゃなんだ。

 

……ともかく、最近考えるの嫌すぎてすぐお酒に逃げてるのをやめるところからやろう。引っ越してきてから既にマッカランをふた瓶とラフロイグをひと瓶空にしているので、最近さすがに倦怠感が酷いよ。疲れていると、自暴自棄になって過激な発言が増加する傾向にあり、みんなを驚かせてしまうし、自分は適切に運用してゆこう。少なくとももう暫くは、新しいウイスキーを注文しないぐらいの心の強さを持とう。

 

……というか、そもそもこの間リビルドとか言って作成した生活リズムを一ミリも守れてないの恥ずかしいなあ。

 なかなかどうして、ままならないねえ。

 

0905、リビルド

スケジュールを立てよう。我々には時間がなくて、どうやら私はタスクが溜まってくると焦ってテンションが上がってしまう模様。be cool、のんびりやりましょう。

 

身軽になりたくて、自分の生活に残すものを5つだけにした。

①仕事

②家事

③入浴と身体のメンテナンス

④電子工作+音楽

⑤英語

 

ざっくり時間を書くとこんな感じになる。

  • 仕事 通勤時間4h+勤務9h+準備40m
  • 家事 1日1つ 30m
  • 入浴と身体のメンテナンス 50m
  • 電子工作 1.5h
  • 英語 (朝の隙間時間+通勤時間)
  • 睡眠時間 7.5h

 

これを全部足すと24h。筋トレなんかは、あと二週間すれば通勤時間が30mとかになるのでそれを待てば良いかな。

 

これをスケジュールに直すとこんな感じになる。

5:00起床

・準備40m

・家事30m

・英語20m

6:30出発

・単語

・情報入手タイム

・発注&メール等タイム

8:00到着

・英語

・仕事

6:00出発

・単語

・情報入手タイム

・メンタルの調整

7:30到着

・入浴と身体のメンテナンス

・電子工作

9:30就寝

 

いやー、びっくりするよね。寝ると時間がない。とはいえ寝ない選択肢もありえなくて、

友達がRTしてた記事(‪WIRED.jp https://wired.jp/2017/08/13/lack-of-sleep/‬)に感化された訳じゃないけど、最近しっかり睡眠取らなきゃと思っていた所だったから、しっかり寝る所存。

 

自分に纏わる苛立ちはたくさんあるけど、なんだか落ち着くだけで半分ぐらいの悩みが無くなる気がしているよ。

 

ていねいにやっていこう。

0904、ハウルのお城的な話

一個前が潔癖の記事で、その直後にこの事を書くのはギャグでしかないけど。まあ結局、セットなんだよね。

 

ちなみに持てるっていうのは物理的な(?)話ね。恵まれてる的意味では使ってない。

 

バケツには大きな石から詰めよ、みたいな話

 

https://twitter.com/beat_set/status/904814910235750400

https://twitter.com/beat_set/status/904833104027631616

 

0903、アウトライン

自分の輪郭というか、形式というか。人には好きなものと嫌いなものがあって、嫌いなものをその通りに拒絶できるという事が、イコール自分がある事の証のように、最近の自分には見えている。

つまり、現状自分の中には正しくあれと言う圧力に加え、ある特定領域において部分的に正しさを否定しろ、というコマンドがながれており……それは違う場所に同時に存在しろという命令に近く、結果、構造的に矛盾した命令に晒されつづけている現状がある。

 

僕の身の回りの人はどちらかと言えば個性的とされる人が多い。個性のコントラストが否定と肯定のコントラストとして観測されている今の自分には、その景色がいささか眩しく見えているのかもしれない。なんというか僕は、彼らが何かを否定していると「ほらみろコレが正解なんだよ」みたいな言葉を脳内で立ち上げている。こういう感情をもしかしたら嫉妬と呼ぶのかもしれないけれど。

 

適応したいと感じる心が、普通になりたいとずっと言っているけれど、従来の普通は倫理的に生きている事だし、最近気づいた普通は自分のアウトラインを鮮明にする事だし、同じ普通という言葉でも中身の向きはかなり違うんだよね。

 

だから現状ある問題は、どの普通に適応して生きて行くのかというコンセプトの問題なんだ。結局そこがグラグラしているから私は全ての状況で意思決定を迷ってる。

 

コレは正しさの構造的正しくなさに起因していて、なんというか完璧な正しさは知らないでいる事でしか達成できない構造をしているので、私は強烈な自己嫌悪によって自分の感受性をいくつかに分離し、私の範囲を狭める事でその正しさに対応してきた。

 

だから当然、ないことになっていても私の中に良くない感情はあって。言語によって感情の評価と再構築をしているから未分化な感覚を推奨されない感情に当てはめることもできて。……回りくどい言い方を辞めて端的に書くと、私は結構冷酷な人間で、そんな自分を絶対に許せないのが私の異常性の全てだから、私の根源はそこにあるんだけれど。

 

試しに良くない感情にも気持ちを割り当て出してから、結構大きい迷いが生じている。

 

世界に対して「なんでも良いよ」、自分に対して「ただしくやろう」、それ以外の感情は構造として適宜処理してゆく営み、これからもこれを続けて行くべきか否かで迷っている。

 

私はどうなるのが良いかな

私の心はどうしたいかな 

 

まだ結論を出す余裕がないな

 

 

 

0831 自己管理に関する問題2つ

最近自己管理ができずしんどい。というか、誘いを断るのって結構エネルギーが必要なことなんだね。なんだか自分も気をつけないとな、という気持ち。

 

外見が本格的に変わってから二週間が経過。明るく見える振る舞いを継続するレッスンを始めて3ヶ月が経過。内面は相変わらずネガティヴでどうしようもないけど、対応に関してはいくらか取り繕えるようになってきた、ように思う。おかげで、かなり人と話す機会が増えた。

 

それは良い事、なんだけど。体型と体調の管理がしんどくて仕方がない。私の場合、睡眠時間の他にもメンタルを調整する時間とか、自分の趣味のことをやる時間とか、そういう自分のパフォーマンスを維持するための時間が人よりも余計に必要で、その確保ができていない。それってすごく問題だ。

 

人間関係は楽しいよ。無理して飲み会に行った結果新しく交友関係が増えてそれが仕事に活かされたりもする。僕はジェネラリストに育てられようとしていて、当然それはシャーロックホームズみたいな生き方とは違う路線で。それゆえ僕が彼のような生き方を選択する事は叶わないって分かっているので、バランスが必要だって分かるんだけど。

 

今ある問題はふたつ。

 

ひとつは、ある程度誘いを断らないとしんどい事。こういう条件の時に自分は誘いを断るって決めておかないと、体力がもたない。

 

寝てない日は擬音語が増えたり電車に乗り忘れたり散々だ。さてどうすれば、適切な条件が求まるだろう。考えなくちゃな……

 

もうひとつは、自分の方向性とはまた別ベクトルのコンセプトに対して、自分のコンセプトにマッチした具体事象の話をしてしまい、関節的に相手のコンセプトを傷つけてしまうことがあって、それをやめなくちゃと思う。

 

褒められた時に、その人は同じ形になりたいと思って褒めてない場合も割とある、ということ。

 

というか、本当は相手に褒めさせるみたいなコミュニケーションは取りたくないんだ。本当に自分のコミュニケーション能力の低さが辛い。自然さみたいなものが欲しいんだ。

 

最近身の回りに来てくれる人、男性も女性もすごく優しい。優しくて、素敵な人達だ。よく見てよく学び、私も自分を保って素敵なコミュニケーションを取りたいな